マフラー取り付けへ進みます。
マフラーはk&w製の
左出しマフラーを使いますが
ステンレスバフのままでもいいですが
どうせなら誰もやってないことをと
元々ターンアウトですが
先端をカットし
お試しでマフラーをピカピカに電解研磨してもらいましたが
出来上がってきたので
フランジ部の作成へ。
元々フランジとカラーが組み込み済みで
販売されていますが
今回はシャークフィンフランジを使うので
バラで送ってもらい
付属のカラーでは
シャークフィンを付けると
分厚すぎてナットがかからなくなるので
純正と同じ構造にする為に
カラーを8mmでスライス加工し
こんな感じで純正と同じになるよう
ガスケットガイド分の深みをつけて
何度も何度も仮組みして
少し複雑な取り回しのマフラーなので
フレームに当たらない
左右均等な出具合になるところを計算、
バラす前に着いていた
使用済みのガスケットを挟んでみて
潰れたときの
フランジとエキゾーストが均等の隙間になるよう調整していき
マフラー完成です!
mahalo motorcycle.
0コメント